PMP Premium News
2015.09.18
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
マイナンバーの実務上の留意点 その1
– まずは『通知カード』の保管を周知 –

来年1月からマイナンバー制がスタートします。まずは税、社会保障、災害対策の各分野からの活用から始まります。
年初以来、マイナンバーセミナーは大盛況ですし、ここに来て、情報管理の関係かオフィス家具業界ではパーティションの売上が急増しているという噂も聞きますが、一方で、何をすべきかが未だによくわからない、という声も多いようです。
PMPでは、これから何回かに分けて、マイナンバーの実務上の留意点を発信します。是非参考にしてください。
今回は、人事としてすぐ(今月中)に対応すべきことについてお話をします。
それは、10月に市町村から送られる各個人ごとのマイナンバーが記載されている『通知カード』についての人事から社員あてのお知らせです。
ポイントは通知カードを確実に受領し(簡易書留で送付されます)、失くさず、汚さず、“厳重に保管する”ことを、社員全員(契約社員、アルバイトも含む)に呼びかけてください。人事部からの通知として、今月中にお済ませください。
マイナンバーセミナーなどで詳しく解説されている本人確認手続きなどのお知らせはもう少し後で構いません。
通知の際に付け加えていただきたいのは、①マイナンバーは10月5日付住民票上の住所に世帯主宛にその世帯の全員分のマイナンバーの通知カードが簡易書留で送られてくること ②住民票上の住所と実際の居住地が異なる場合は9月25日までに市区町村役所で転居手続(転出と転入手続き)を終えると問題なく通知カードを受領できること ③政令指定都市などの送付は10月下旬から11月上旬になると予想されていること になります。
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.11.07
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その4 3歳未満の子を持つ従業員の情報 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.06
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
昨年度の、セクハラ・パワハラ、有期雇用者等の同一労働同一賃金、育児休業・介護休業の労働行政の指導結果 – 全国の労働局雇用環境・均等部の是正指導状況
先月、厚生労働省から各都道府県労働局雇用環境・均等部が所管する、男女雇用期間均等法、労働施策総合推進法(パワハラ関係)、パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金関連)、育児・…
-

-
2025.10.15
- 労働行政の動向
厚生労働省内での “女活” の議論
2022年4月より101人以上の企業に義務付けられている女性活躍のための行動計画に関連して、厚生労働省では、男女の賃金格差と女性管理職比率の公表についての議論が進んでいます。PMP…
-

-
2025.10.14
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その3 パートタイマーからの申し出 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.10.10
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その2 すでに導入済の制度と法改正対応 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
