PMP Premium News
2021.09.15
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
脳・心臓疾患の労災認定基準が改正されました

9月14日、厚生労働省は働き方の多様化や職場環境の変化を踏まえて、脳・心臓疾患の労災認定基準を約20年ぶりに改正すると発表しました。9月15日から施行されます。
認定基準改正の主要点は以下の通りです。
1.長期間の過重業務の評価に当たり、労働時間と労働時間以外の負荷要因を総合評価して労災認定することを明確化
2.長期間の過重業務、短期間の過重業務の労働時間以外の負荷要因を見直し
3.短期間の過重業務、異常な出来事の業務と発症との関連性が強いと判断できる場合を明確化
4.対象疾病に「重篤な心不全」を追加
全体像は以下の通りです。

実務上の留意点を考えると
1.単月100時間あるいは2~6か月平均で月80時間超という、これまでの労災認定の際の時間外労働時間の基準は引き続き重要労務管理上の指針ではありますが、これにとらわれすぎないことです。要は個々の労度実態の把握に努めるという労務管理、健康保全の原則を大事にしましょう。
その点では、人事部門単独でこれを管理するのではなく、現場のマネージャーひとりひとりも共通の問題意識を持ち、マネージャーが異変に気付くあるいは異変を察知し、人事部門に速やかに相談する体制を構築することが大切です。産業医との連携も忘れてはなりません。
2.また厚生労働省発表資料(上記「資料1」)で特に筆者が関心を抱いたのは、勤務間インターバルという特定の労働時間制度が例示されている点です。実は最近の厚生労働省の労働時間に関連するメッセージでは、この勤務間インターバルを例示として用いることが目立ちます。
視点を広げて、在宅勤務等労働時間の弾力化が今後もますます進んでいくという傾向を踏まえれば、1日の仕事の終了後から翌日の仕事の開始までの休憩の取り方、疲労を確実に回復させることを考えると、各企業とも勤務間インターバル制度については、もっと積極的に検討すべきテーマではないかとPMPでは考えています。
詳細は厚生労働省ホームページ報道発表 脳・心臓疾患の労災認定基準を改正しました をご参照ください。
以 上
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.11.07
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その4 3歳未満の子を持つ従業員の情報 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.06
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
昨年度の、セクハラ・パワハラ、有期雇用者等の同一労働同一賃金、育児休業・介護休業の労働行政の指導結果 – 全国の労働局雇用環境・均等部の是正指導状況
先月、厚生労働省から各都道府県労働局雇用環境・均等部が所管する、男女雇用期間均等法、労働施策総合推進法(パワハラ関係)、パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金関連)、育児・…
-

-
2025.10.15
- 労働行政の動向
厚生労働省内での “女活” の議論
2022年4月より101人以上の企業に義務付けられている女性活躍のための行動計画に関連して、厚生労働省では、男女の賃金格差と女性管理職比率の公表についての議論が進んでいます。PMP…
-

-
2025.10.14
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その3 パートタイマーからの申し出 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.10.10
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その2 すでに導入済の制度と法改正対応 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
