PMP Premium News
2023.05.11
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
コロナに感染した社員の休業手当について – 続報 – 新型コロナウイルス関連#99

5月8日のPMP Newsについて読者から、厚生労働省はコロナ感染した社員を休業させても休業手当不要という見解 とのご指摘をいただきました。
<感染した方を休業させる場合>
4 – 問2) 労働者が新型コロナウイルスに感染したため休業させる場合、休業手当はどのようにすべきですか。
(回答)新型コロナウイルスに感染しており、都道府県知事が行う就業制限により労働者が休業する場合は、一般的には「使用者の責に帰すべき事由による休業」に該当しないと考えられますので、休業手当を支払う必要はありません。(後略)
本件のKey Wordは「都道府県知事が行う就業制限」となりますが、ご存じの通り5月8日付けの2類から5類への変更に伴い、都道府県知事に就業制限を行う権限はなくなりました。
因みに例えば、神奈川県(PMPは横浜ですので)を見ると以下の記載となっています。東京都はじめどの自治体も同様のはずです。結局は、神奈川県では感染した社員を休業させる場合は休業手当が必要となり、先日のPMP News 通りの扱いとなってしまいます。
さらに 先日のPMP News では風邪症状等で感染の疑いの社員の取扱いなども含めた幅広ケースまでを想定した上での企業の取扱いを整理したものであることも改めて付言しておきます。
なお、あとは今後、感染者数が急増した場合等での政府の新しい対応については別途見守る必要があるとは思います。
(神奈川県より)
就業制限
これまでのような感染症法に基づく就業制限はありません。
職場等への復帰の時期については、体調回復後、ご自身の所属先である職場等の規定に従ってください。
医療機関や高齢者施設等においては、陽性となった従事者の職場への復帰時期については、十分に考慮するようにしてください。
厚生労働省「感染症法上の位置づけ変更後の療養に関するQ&A」(PDF形式:1.2MB)(別ウィンドウで開きます)
⇒ 結局は厚生労働省のHPに戻ることになります。(PMP)
政府は自治体に丸投げし、その自治体は厚生労働省の見解を繰り返すという、いつか見た図式が今回も繰り返されているのが現実のようです。
なお、ここに来て厚生労働省の新型コロナ関係の企業向けQ&Aに大きな変化が見られました。
Q&Aを見ると、その冒頭に以下の記載があります。
令和5年5月10日(更新中)
※新型コロナウイルス感染症が令和5年5月8日に5類感染症に位置づけられることに伴い、Q&Aの内容についても随時更新しています。
今後は当面の間は、厚生労働省は新型コロナの企業向けQ&Aについて、いつ何を更新するのかをいちいち発表せずに、いわゆるBlind Upgradeしていく方針のようです。これもコロナ感染の厳しい2020年から2021年の企業向けQ&Aと同じようなやり方ですね。当時は、PMPでは本Q&Aを日付ごとにPDF化した上で、既述の変更箇所を毎日チェックしていました。
PMPでは随時チェックの上で、重要な変更についてはPMP Newsにてご案内することとします。
以 上
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.11.07
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その4 3歳未満の子を持つ従業員の情報 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.06
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
昨年度の、セクハラ・パワハラ、有期雇用者等の同一労働同一賃金、育児休業・介護休業の労働行政の指導結果 – 全国の労働局雇用環境・均等部の是正指導状況
先月、厚生労働省から各都道府県労働局雇用環境・均等部が所管する、男女雇用期間均等法、労働施策総合推進法(パワハラ関係)、パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金関連)、育児・…
-

-
2025.10.15
- 労働行政の動向
厚生労働省内での “女活” の議論
2022年4月より101人以上の企業に義務付けられている女性活躍のための行動計画に関連して、厚生労働省では、男女の賃金格差と女性管理職比率の公表についての議論が進んでいます。PMP…
-

-
2025.10.14
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その3 パートタイマーからの申し出 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.10.10
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その2 すでに導入済の制度と法改正対応 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
