PMP Premium News
2025.08.09
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
今年度の最低賃金について

すでにマスコミ報道がされていますが、やはり人事には大事なニュースでので改めてのご案内です。
厚生労働省は、令和7年度地域別最低賃金額改定の目安について、中央最低賃金審議会からの答申を受け取ったと発表しました。
【答申のポイント】
(ランクごとの目安)
各都道府県の引上げ額の目安については、Aランク(6都府県)63円、Bランク(28道府県)63円、Cランク(13府県)64円となります。
なお、ランクごとの加重平均は、上記のとおりAランク 5.6%、Bランク 6.3%、Cランク 6.7%となり、一般の賃上げ結果を上回るアップ率となっています。
トランプ関税が発効した今、これからの日本の経済動向を展望すると、このアップ率の妥当性について今後議論を呼ぶようにも思います。
この答申は、今年の7月11日に開催された第70回中央最低賃金審議会で、厚生労働大臣から今年度の目安についての諮問を受け、同日に「中央最低賃金審議会目安に関する小委員会」を設置し、7回にわたる審議を重ねて取りまとめた「目安に関する公益委員見解」等を、地方最低賃金審議会に示すものです。
今後は、各地方最低賃金審議会で、この答申を参考にしつつ、地域における賃金実態調査や参考人の意見等も踏まえた調査審議の上、答申を行い、各都道府県労働局長が地域別最低賃金額を決定するという道筋となります。
仮に目安どおりに各都道府県で引上げが行われた場合の全国加重平均は 1,118円となります。この場合、全国加重平均の上昇額は 63円(昨年度は 51円)となり、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高額となります。また、引上げ率に換算すると 6.0%(昨年度は 5.1%)となります。
以 上
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.11.25
- 労働法改正
- 実務シリーズ
カスタマーハラスメントの施行日が2026年10月1日に決定される見込みです
6月4日の通常国会でカスタマーハラスメント(以下「カスハラ」)に関して、改正労働施策推進法改正法案が可決されました。その後、カスハラについてはマスコミ各紙で様々な報道がなされました…
-

-
2025.11.13
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その5 措置義務の解釈など – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.07
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その4 3歳未満の子を持つ従業員の情報 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.06
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
昨年度の、セクハラ・パワハラ、有期雇用者等の同一労働同一賃金、育児休業・介護休業の労働行政の指導結果 – 全国の労働局雇用環境・均等部の是正指導状況
先月、厚生労働省から各都道府県労働局雇用環境・均等部が所管する、男女雇用期間均等法、労働施策総合推進法(パワハラ関係)、パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金関連)、育児・…
-

-
2025.10.15
- 労働行政の動向
厚生労働省内での “女活” の議論
2022年4月より101人以上の企業に義務付けられている女性活躍のための行動計画に関連して、厚生労働省では、男女の賃金格差と女性管理職比率の公表についての議論が進んでいます。PMP…
