PMP Premium News
2018.07.17
- 労働判例
長澤運輸・ハマキョウレックスの最高裁判決 3/3
働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律

2回にわたって、先日の最高裁判決を説明してきましたが、会社は、来年4月以降、同一労働同一賃金についてはさらに一層の配慮が求められることになります。7月6日付で、働き方改革を推進するための関係法律の整備に関する法律が公布されました。
https://www.mhlw.go.jp/content/000307766.pdf
振り返れば、平成27年第189回通常国会で改正労働基準法案が厚生労働省より国会に提出されるも審議入りすらされず、ズルズルと時間ばかりが空費された挙句に“働き方改革”関連法案としてこの労基法改正案も含む主要労働法7法の一括改正法案の形で、今196回通常国会で、あっという間に成立しました。この“一括法”の中に同一労働同一賃金の関連も含まれています。
これについて若干の考察を加えてみよう。
1. まず注意しなければならないのは、長澤運輸事件、ハマキョウレックス事件、その他同一労働同一賃金に関連する係争の際に根拠とされていた労働契約法第20条(期間の定めがあることによる不合理な労働条件の禁止)は削除される。代わって、まだ先の話だが、再来年(平成32年)4月1日より「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法(いわゆるパートタイム労働法)」が「短時間労働者及び有期雇用労働者の雇用管理の改善等に関する法」(以下、便宜上「改正パートタイム等労働法)という)に改正施行される。この改正パートタイム等労働法が同一労働同一賃金の根拠法となる。
2. 労契法では、同一労働同一賃金問題は、有期契約社員と無期契約社員間の問題だった。来年4月以降は、有期契約社員・有期パートタイマー・無期パートタイマーと無期契約社員(除く無期パートタイマー)間の問題となる。要は無期パートタイマーが同一労働同一賃金の対象に含まれるようになり、比較の仕方が従来より錯綜してくるように思う。この時点で注意しておきたいのは、今年4月から労契法第18条の無期転換により長期勤続のパートタイマーで無期転換の権利行使者が出現していると思うが、無期パートタイマーの労働条件を新たに設定する場合は、再来年以降の改正パートタイム等労働法の規定も念頭に入れて検討しておく必要がある。
3. 労契法第20条の均衡待遇は、改正パートタイム等労働法の第8条(不合理な待遇の禁止)でカバーされる事になる。労働者の業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度(以下「職務の内容」という)、当該職務の内容及び配置の変更の範囲その他の事情に照らして適切と認められるものを考慮して、不合理と認められる相違を設けてはならないとしている。均衡待遇の基準である、職務の内容、職務の内容と配置の変更の範囲、その他の事情については労契法第20条と軸を同じくしている。
4. 改正パートタイム等労働法第9条(通常の労働者と同視すべき短時間・有期雇用労働者に対する差別的取り扱いの禁止)では、職務の内容が同一のパートタイム等労働者に対しては基本給、賞与、その他の待遇のそれぞれについての均等待遇を要求している。
5. 労契法は民法であるため、同一労働同一賃金のトラブルは裁判による解決手段しかなかったが、改正パートタイム等労働法は、紛争の解決に援助を求められる時は都道府県労働局長(これまではパートタイム労働法の窓口は各都道府県の均等室)必要な助言、指導または勧告をすることができるとなる。また労働局長は紛争調整委員会に調停を行わせることもできるとなる。要は、会社を訴える前に行政に簡単に相談に行くことができるようになる。再来年4月以降は人事労務部門では同一労働同一賃金についてのトラブルシューティングに一層の時間を要する事態が想定される。その意味では早めに自社の処遇体系を見直されることを強くお勧めする。
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.05.16
- 労働判例
1,000円の着服で退職金1,200万円の不支給 – 最高裁は適法と判断
2025年4月17日、最高裁第1小法廷は裁判官5人が一致して使用者側の対応を適法と判断しました。 経緯を簡単にご紹介しましょう。 京都市交通局、勤続29年のバス運転手。…
-

-
2025.04.24
- 労働判例
4年半の自宅待機への評価 ‐ みずほ銀行事件 2024年4月24日東京地裁
みずほ銀行の裁判例をご紹介します。 裁判を起こしたのは、地方銀行からみずほ銀行に2007年10月にキャリア即戦力採用枠で採用された人物「甲」。 甲は、他の従業員に対する言動…
-

-
2024.12.10
- 労働判例
- 実務シリーズ
65歳までの雇用期待を認める2024年10月17日付の東京高裁判決
気になる裁判例がありましたので、情報として皆さんに共有したいと思います。 筆者が所属する社労士会からの情報ですが、ニュースソースは労働新聞とあります。 東京都内の印刷会社で…
-

-
2024.11.08
- 労働判例
最高裁判断を “正社員、待遇下げ「平等」の衝撃” とした報道についてのPMPコメント
10月20日付日本経済新聞で大きく扱われていました。7月の済生会山口総合病院事件の最高裁判断に関する記事です。 同一労働同一賃金の観点から病院の正規職員と非正規職員間の格差是正を…
-

-
2024.07.11
- 労働判例
海外出張中の交通事故で後遺障害等級第1級 ➡ 出張を命じた企業の責任 – 東京高裁23年1月25日
事件の概要 Xは勤務先Y1の親会社Y2に出向、Y2の東京本社に勤務中、Y2の業務にため1週間マレーシアに出張。Y2の孫会社のマレーシア法人のマレーシア人従業員運転の乗用車に同乗し…


