PMP Premium News
2018.04.07
- 労働判例
判例 36協定の限度時間を超える定額残業代が有効に

毎月一定の残業代を支給するFixed Overtime Allowanceや定額残業代と呼ばれる制度があります。平成24年10月19日札幌高裁のザ・ウィンザー・ホテルズインターナショナル事件では、長時間の設定は安全配慮義務に反し、公序良俗に反するとして36協定の限度時間の範囲での定額残業代のみとの限定解釈でした。
今回X社事件(東京高裁平28.1.27)では、月当たり70時間の時間外労働、100時間の深夜労働の対価として支給されている業務手当を有効と認めました。労基法第37条(時間外、休日、及び深夜の割増賃金)は法所定の方法で計算される額以上の割増賃金の支払いを義務付けているものでしかなく東京高裁は「仮に36協定の特別条項を充足しない時間外労働が行われたとしても割増賃金義務は当然に発生する」「そのような場合の割増賃金も含めて業務手当として給与規定において定めたとしても、それが当然に無効となると解することはできない」と結論付けました。 先の札幌高裁の判決の際には、専門家からは「定額残業代の時間設定を45時間以内とする」 という意見が相次ぎました。 当時PMPでは、この判決を紹介しつつも注意喚起にとどめ、「しばらくは他の裁判例等を注 目しましょう」というアドバイスとしました。
とは言え、定額残業代の固定残業時間については、盛んに議論されている36協定の上限規制 ―労基法改正― が実施される際には、各社の現行制度の見直しが必要となる可能性はあり ます。 引続き注目していきます。
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.05.16
- 労働判例
1,000円の着服で退職金1,200万円の不支給 – 最高裁は適法と判断
2025年4月17日、最高裁第1小法廷は裁判官5人が一致して使用者側の対応を適法と判断しました。 経緯を簡単にご紹介しましょう。 京都市交通局、勤続29年のバス運転手。…
-

-
2025.04.24
- 労働判例
4年半の自宅待機への評価 ‐ みずほ銀行事件 2024年4月24日東京地裁
みずほ銀行の裁判例をご紹介します。 裁判を起こしたのは、地方銀行からみずほ銀行に2007年10月にキャリア即戦力採用枠で採用された人物「甲」。 甲は、他の従業員に対する言動…
-

-
2024.12.10
- 労働判例
- 実務シリーズ
65歳までの雇用期待を認める2024年10月17日付の東京高裁判決
気になる裁判例がありましたので、情報として皆さんに共有したいと思います。 筆者が所属する社労士会からの情報ですが、ニュースソースは労働新聞とあります。 東京都内の印刷会社で…
-

-
2024.11.08
- 労働判例
最高裁判断を “正社員、待遇下げ「平等」の衝撃” とした報道についてのPMPコメント
10月20日付日本経済新聞で大きく扱われていました。7月の済生会山口総合病院事件の最高裁判断に関する記事です。 同一労働同一賃金の観点から病院の正規職員と非正規職員間の格差是正を…
-

-
2024.07.11
- 労働判例
海外出張中の交通事故で後遺障害等級第1級 ➡ 出張を命じた企業の責任 – 東京高裁23年1月25日
事件の概要 Xは勤務先Y1の親会社Y2に出向、Y2の東京本社に勤務中、Y2の業務にため1週間マレーシアに出張。Y2の孫会社のマレーシア法人のマレーシア人従業員運転の乗用車に同乗し…


