PMP Premium News
2021.03.19
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
電子申請(e-Gov)による36協定の本社一括届出

ご高承の通り36協定は事業場単位で成立し、労働基準監督署への届出もそれぞれの事業場単位とされていました。唯一、協定当事者となる労働者代表が全ての事業場について1つの過半数労働組合であるときに限り例外として認められてきました。労働組合の組織率は17%(前年比+0.7%と久々に組織率が上昇しています。これもコロナ禍の影響でしょうか)。
3月末から変わります。
新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、労働基準監督署の来訪者数を減らしたいという思いが、この動きの根底にはあります。とは言え、全国で複数の事業場を抱える、過半数労働組合のない会社にとっては、36協定の届出事務負担の軽減にも繋がります。
事業場ごとに労働者代表が異なる場合でも、電子申請に限って36協定の本社一括届出が可能になります。

同様に、就業規則の本社一括届出も、36協定の本社一括届出の変更に伴い整理されました。
36協定、就業規則ともに、まず本社一括届出の事業場一覧を作成します。
就業規則の場合は従業員代表意見書はPDF化した上で、添付書類指定の操作となります。
詳しくは厚生労働省、電子申請パンフレットをご参照ください。(本社一括届出はこのパンフレットの27ページ以降となります)
https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000609355.pdf
以 上
関連記事(同一カテゴリの最新記事)
-

-
2025.11.07
- 労働法改正
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その4 3歳未満の子を持つ従業員の情報 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.11.06
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
昨年度の、セクハラ・パワハラ、有期雇用者等の同一労働同一賃金、育児休業・介護休業の労働行政の指導結果 – 全国の労働局雇用環境・均等部の是正指導状況
先月、厚生労働省から各都道府県労働局雇用環境・均等部が所管する、男女雇用期間均等法、労働施策総合推進法(パワハラ関係)、パートタイム・有期雇用労働法(同一労働同一賃金関連)、育児・…
-

-
2025.10.15
- 労働行政の動向
厚生労働省内での “女活” の議論
2022年4月より101人以上の企業に義務付けられている女性活躍のための行動計画に関連して、厚生労働省では、男女の賃金格差と女性管理職比率の公表についての議論が進んでいます。PMP…
-

-
2025.10.14
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その3 パートタイマーからの申し出 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
-

-
2025.10.10
- 労働法改正
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
柔軟な働き方の措置についての企業現場の混乱 その2 すでに導入済の制度と法改正対応 – 改正育児休業法関連
10月から施行された改正育児休業法では、3歳から小学校就学始期までの子をもつ社員に対して、仕事と育児の両立支援のための柔軟な働き方を実現するため、企業は2つ以上の選択肢を用意して、…
