カテゴリー: 実務シリーズ

不妊治療が次世代育成行動計画策定の指針に追加

社員数101人以上は行動計画の策定が義務付けられています。 次世代育成支援対策推進法は、社員の仕事と子育ての両立を図るための雇用環境の整備や、子育てをしていない従業員も含めた多様な労働条件の整備などの取り組みを推進するこ…
Read more

トライアル雇用の“特例” – 新型コロナウイルス対応#61

2月5日にご案内したコロナ関連、出向支援の産業雇用安定助成金と同じタイミングで、トライアル雇用助成金のコロナ特例が決定しましたのでご案内します。 もともと、トライアル雇用というのは、特定の求職者を短期間の3か月の試用期間…
Read more

産業雇用安定助成金の創設 – 新型コロナウイルス対応#60

昨年12月24日にご案内した、コロナ禍から事業活動が縮小された企業が出向を使い雇用維持を図る際に、出向元と出向先双方を援助する産業雇用安定助成金の創設が正式決定しました。 助成内容は12月24日PMP News の通り、…
Read more

社員が無症状感染 – 新型コロナウイルスに関する問題提起 その2

ご存知の通り、新型コロナは感染しても無症状という事が珍しくありません。 WHOによれば感染者の約4割が無症状であるとされており、元気で活動に支障のない無症状者の存在が感染が中々抑えられない原因の一つであるとされています。…
Read more

PCR検査の活用 – 新型コロナウイルスに関する問題提起 その1

新型コロナウイルスの感染拡大は深刻な状況が続いています。首都圏等には緊急事態宣言が発出中です。しかしながら厚生労働省からの新型コロナウイルスに関する企業向けQ&Aは昨年の11月13日から更新されていません。 一方…
Read more

在宅勤務手当 – テレワーク その3

新型コロナウイルス拡大に伴い、再び在宅勤務の比率が高まっています。 行政も、2021年1月に入り、厚労省はテレワーク新規導入支援の3次募集に踏み切り、緊急事態宣言対象の各都道府県を中心に、同様のテレワーク導入支援の補助金…
Read more

雇用調整助成金が特定の大企業向けに改定!- 新型コロナウイルス対応 #59

1月の緊急事態宣言の発出に伴いプレスリリースされた、大企業向けの雇用調整助成金の特例扱いの拡大の詳細について、厚労省から発表されましたのでお知らせします。 「うちは大企業の分類ではないので関係ない!??」とはせず、これを…
Read more

人事労務実務関連 4月1日から36協定等、労基署届出書類の押印省略がスタート

労働基準法施行規則等の一部改正の省令が昨年12月22日に交付され、本年4月から36協定等、労働基準監督署宛の届出の際、社印の押印、労働者代表の押印または署名が省略されることになります。 押印すると受理されない? 筆者は、…
Read more

年末年始の過ごし方

新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。 PMPでは、経営者や人事の方々にとって有効なニュースを厚生労働省をはじめとする行政からの情報も参照して発信を続けています。 2020年は、コロナの1年でした。 振り返ると、今…
Read more

産業雇用安定助成金(仮称) – 新型コロナウイルス対応 #58

新型コロナウイルスの感染拡大は未だ収束せず、陽性者数は増加するばかりです。 さてそんな現状を踏まえてか、この度、厚生労働省は、コロナ禍により事業活動の縮小を余儀なくされるも、在籍出向により雇用の維持を図ろうとする企業に対…
Read more

産業医等について
– 改正安全衛生法の実務 –

さて今回は前回に続き4月から施行されている改正労働安全衛生法の実務対応について説明します。  1. 産業医等による面接指導 各労働者の労働時間の状況の把握の結果、時間外労働と休日労働を合算した時間数が…
Read more

労働時間の状況の把握について
– 改正安全衛生法の実務 –

36協定、有給休暇と4月1日から施行された改正労基法については各社の関心が高く、PMPにも照会のメール・電話が多く寄せられています。もっとも36協定は、今までの協定期限到来後から適用すれば良く、中小企業のカテゴリーに分類…
Read more

有給休暇の実務
– 改正労基法・改正安衛法 –

年次有給休暇に関する今回の労基法改正を一言で纏めれば「付与日数が10日以上である労働者を対象に年5日は使用者に時季指定して取得させる義務が課される」ようになったと言う事になります。この年5日は ①労働者が時季指定した年休…
Read more

36協定の実務その2特別条項 その他
– 改正労基法・改正安衛法 –

前回に続いて、今年4月から施行される改正労基法関連のうち36協定の実務を取りまとめてみました。今回は、特別条項付き36協定についての改正法の留意点を中心として説明しましょう。特別な事情のある場合に時間外労働の月間上限時間…
Read more

36協定の実務その1
– 改正労基法・改正安衛法 –

さて3月6日は、36(サブロク)と読める。連合の幹部から、4月1日の改正法施行前、3月6日をサブロクと語呂を合わせ改正法の啓蒙活動を行うとの話を聞きました。働き方改革の関連からの労基法改正は、一部では70年振りの大改正と…
Read more