PMP Premium News
Categoryカテゴリー
-

-
2022.02.01
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
4月に施行される改正育児休業法の対応
各 位 ご存じの通り、改正育児休業法は4月と10月の2回に分けて施行されます。 PMPでは「4月からの改正育児休業法対応パッケージ、措置義務はこれで万全!」を用意しました。 ご関心ある企業、人事の方はお気軽にPMPにお問い合わせください。 問い合わせはinfo@pmp.…
-

-
2022.01.26
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
- その他
新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金 新型コロナウイルス対応 ♯87
オミクロンの感染に歯止めがかかりません。 他国では前倒しで実施されている3回目のブースター接種についても、政府の当初予定からさらに遅れる見通しのような情報も入ってきています。 このような状況の下で、企業の人事の皆さんには改めて、厚労省のコロナ関連助成金のうちで小学校のみならず保育園や幼稚園が…
-

-
2022.01.25
- 労働行政の動向
厚生労働省の新型コロナウィルス対応の動向を中心に
オミクロン株の感染者が急増しています。 厚労省から発信される情報発信は、PMPは丹念にフォローしています。 厚労省のHPにある企業向けの新型コロナウイルスに関するQ&Aは昨年11月22日以降更新されていません。日本全国の新型コロナウイルスの昨年11月22日の陽性者数は50人でした…
-

-
2021.12.21
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
来年1月以降の雇用調整助成金の特例措置等について – 新型コロナウイルス関連 #85
12月21日付で、「雇用調整助成金」の特例措置等を3月末日まで延長するとの発表がありましたので、ご案内いたします。 令和4年3月までの雇用調整助成金の特例措置等について これに伴い、ガイドブック、FAQ、要領等も更新されました。詳しくは特設ページ 雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影…
-

-
2021.12.13
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
改正されるくるみん制度の概要
来年から施行される改正育児休業法に足並みをそろえて、次世代育成支援対策推進法によるくるみん制度も改正される事になりました。 新しいくるみんは2022年4月1日からのスタート。概要をご紹介します。 注:現在くるみんを取得又は申請中の企業には一部経過措置が認められています。 1.くるみんの認…
-

-
2021.11.29
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
職域接種 第3回目の:ワクチンー新型コロナウイルス関連 #86
第3回目のワクチン接種に関連して、職域接種についての厚生労働省からの発表について簡単にお知らせします。 まず、第3回目の職域接種の対象は、1・2回目接種を実施した企業・大学等のうちで、3回目の接種を希望する企業・大学等に限定されます。 その意味では、1・2回目の職域接種を検討していたが残念な…
-

-
2021.11.26
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
社会保障協定 – フィンランドも
海外で働く場合、ホスト国の社会保障制度に加入をする必要があります。これは海外から日本に働きに来る場合も同様です。 例えば、日本からの海外駐在員等は、ホスト国と日本の社会保障制度との二重加入が必要となりますが、ホスト国も年金受給要件によっては、一定期間その国の年金制度に加入しなければならない場合…
-

-
2021.11.19
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
速報 3回目のワクチン接種(特別休暇の検討も) – 新型コロナウイルス対応 #84
最近、盛んに報道されている新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種について11月18日付けで、厚生労働省から公式に発表がありましたので、ご報告いたします。 発表内容は以下の通りです。 1.接種時期 接種を行う期間は、令和3年12月1日から令和4年9月30日までの予定。 2.接種対象 …
-

-
2021.11.08
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
海外出張 – 帰国時の自宅待機期間が3日間に短縮
外務省によれば、11月8日から、海外出張の際の帰国時の自宅待機期間が10日から3日に短縮されることになりました。同様に海外からの日本への出張者も一部の国・地域を除き、待機期間が10日から3日に短縮されます。 短縮の具体的対象者は (1)日本人の帰国者 (2)在留資格を有する再入国者 (3)…
-

-
2021.10.19
- 労働行政の動向
- 実務シリーズ
有期雇用者の無期転換を振り返って
厚生労働省では多様化する労働契約の様々なルールについての検討が進められています。期間の定めのある有期雇用者の無期転換ルールの検討はテーマの一つです。 そこでは、これまでの無期転換の実態のレビューが行われていました。筆者の関心を呼びましたのでご紹介したいと思います。 無期転換の現実 厚生…